メインの稼ぎ方と、6つの複業の合計7つの稼ぎ方を見つけて、リクスを減らそうという考えです
今の時代は何かに手を出すよりも、何にも手を出さないほうが危険な時代となりました
どのように、どんな稼ぎ方があるのかを見ていきましょう
発想方法

少し楽しいくらいのものだけやる
新しいことに、どんどん手を付けることによって、自分の興味を探ることが出来ます
まずは、少し興味のあるものを片っ端からやっていましょう
そのやったものの中で、苦痛に感じるものは全部排除します
嫌なことをやっても、続かないことは目に見えています
本を書きたいと思っても、文章を書くのが苦痛な人には困難です
まずは、これをやってみたいと思うものを見つけて、片っ端から手を付けて嫌ではないものに絞っていきましょう
自分から出てきた思考から売るものを見つける
例えば、街を歩いていて、『なんでこの商品はもっとこんなふうにしないんだろうか』
『この人の習慣をこんな風に変えたら、もっと良くなるのに』
『このお店は、こんなふうにすれば、もっと集客できそうだ』
何かを見ていて、これは改善できるんじゃないかというものは全部メモを取っておきましょう
そして、その解決方法をゆっくり考えることで、良い売るものを発見できるかも知れません
困ったらチャンス
殆どの商品はその人の悩みを解決するために、生活を便利に良くするために生み出されるものです
今流行のFODサイトなんかも、忙しくてテレビを見るのも録画もめんどくさい事から救うために出来たものです
月額料金を払えば、好きなときに好きな速度で、好きな場面だけを観覧出来ます
価格比較サイトも手っ取り早く、最安のものを見つけたいたい悩みから成り立っています
まずは自分がめんどくさい、困ったと思うことを探してみましょう
自分を語れないのは不利
自分のプロフィールを書くことは出来ますか?
- 自分が夢中になること
- 自分が好きなこと
- 自分が絶対にやりたくないこと
様々ありますが、自分を語れるくらい自分を知ることが大切です
それがわかることで、自分続けられることを見つけられます
まずは、常に『今はこれを楽しいと思っている』
『今これを不快に思っている』
こういった感情を意識して、メモを取っていきましょう
きっと、どうしてこれが楽しかったのか、
どうしてこれが嫌だったのかの共通点が見つかるはずです
コツコツ負けてドカンと勝つ
昔は一つの会社を作るのに沢山の手間と資金がかかって勝負をかけていました
しかし、そのやり方を今の時代でやると危険すぎます
適当に10個程小さく初められるものを作って、そのうち1つでも当たれば、それだけで儲けることができます
小さく始めることで、損失は少なく済むか、もしくは時間損失だけとなります
小さく初めているので、一つの事業に気合を入れたものよりも時間コストも少ないです
株の世界でも、コツコツと小さな利益を利確を続けている人がいます
そして、大抵はいつか物凄いドカン!の一撃を喰らい、そのまま退場させられる場合が非常に多いです
株で、期待値のあるものに小さく色々な銘柄に分散して投資して、どれか一つ大きく当たれば、他の損失を取り戻すことが出来ます
始めるなら小さく初められるものを複数やっていきます
上手く行かないものを切り捨てていき、上手くいくものだけど伸ばしていきましょう
スタートが遅いのは不利
落ち着いたら始めるではなく、明日から始めるでもなく、今から始めるのがもっとも良い選択です
副業も投資も早く始めれば、その分、知識を蓄えることが出来ます
投資の世界では福利が非常に強い武器となります
アインシュタインも『この世でもっとも強い力は金利の複利効果だ』と名言を残しています
10万円に金利が10%乗れば11万
次は11万に10%の金利が付き12万1千円
福利はどんどん大きくなり、大きな金額を生み出します
副業も早く始めることで、どんどん大きくなるのが早くなります
もう遅いからやらないは危険すぎます
今後複数の仕事をやっていくのが、当たり前になることが目に見えています
すぐにでもアイディアを考えましょう
明らかに副業で儲かってない人の方が、まだ多いのでチャンスですね
副業を自動化する
副業を始めたら、それを自動で儲けることのできる仕組みを作ってしまいましょう
ある程度儲かっているなら、クラウドワークスなどで外注をしてしまうのが効率の良い方法です
もしくは稼いだ副業を教材として売り出すのも良い手段です
今はKindleなどでも、簡単に誰でも本がかけるようになりました
副業で稼ぐことが出来たなら、その実績が残ります
その実績をKindleやスキル売りサイトで後悔してしまうのも良い方法でしょう
どんどん新しいことを増やしていき、教育に移動をさせれば、その分雪だるま資金膨らんでいきます
お金の増やし方

何を売ればいいか
もちろん、自分の得意なものを売っていった方が良いのはわかると思います
しかし、複数やりたいこと、できることがあるなら、効率の良いものを選びたいです
まず利益率を見てみましょう
- 単価が高い
- 仕入が無料に近い
- 利益が続くもの
- 会社を作るなら資本金が限りなく近くできること
もちろん単価が高いものとなると、その分質の良いものが最低条件になります
情報なら無料で作ることが出来ますが、質のいいものとなるとリサーチにも時間がかかります
在庫のある商品の場合は最初は小さく初めて、売れるとわかったら在庫を抱えるくらいの仕入をしましょう
今は家賃や人件費なども必要がありません
もしも人手が欲しくなったら、クラウドワークスなどで見つけてしまう方が低コストです
なるべく在庫がない、一人でできる、場所に制限がない
これらを優先的に探していきましょう
なければ、場所は限定されるけど、できるものと応用していくのが大切です
価値観を鍛える
相場や価値観があれば、値段の付け方もある程度わかってきます
どんな商品や食事でも、これはこのくらいの値段だなと予想を立てるようにしてみます
元村上ファンドの村上世彰は家族で食事に行く際、ゴチバトルのようなことをやるそうです
そうやって家族の価値観を鍛えているということですね
そして、商品が決まったら、どのくらいの値段ならお値段以上の価値観を与えられるかがわかってくるようです
成功者が好む相手
やはり、最も早く成功するためには成功者の近くにいることだと言います
もしもショートカットして、成功をしたいなら成功者から可愛がられるスキルを付けるのが手っ取り早いのかも知れません
どんな成功者に憧れているのかを書き出すと、どんな人と付き合っていきたいかの共通点が見えてくるようです
そして、それに似た人を探して近づきましょう
近づくときは、SNSの場合、『あのやりかたを試したら、とても良い方向へ行きました。ちなみに、ここはどのような考えてアイディアが生まれたのですか?』
など相手が喜びそうなことを言って近づくのが良いでしょう
もし、どんな人に近づけばいいかわからない場合、SNSでもリアルでもどちらでもいいですが、嫉妬を感じる相手と一緒にいるのが良いです
大抵は嫉妬をすると、この人と付き合いたくない、この人を蹴落としてやりたいと思う人が大半ですが、嫉妬をしたということはその人みたいなことをやりたいと思っている証拠です
逃げるのではなく、近づいて可愛がられて盗みましょう
仕組みを思考する
常に考えることです
- なぜここは儲かっているのか
- 何処が最も儲かるポイントなのか
- どのように宣伝をしているのか
などを考えていきます
意外と本業に見える部分で利益を出しているのではなく、他の部分で利益を出している会社が多いです
富士フィルムなんて、名前もイメージも完全にカメラ関係の会社ですが、最も利益を出しているのは、バイオ関係の事業です
この会社の儲け方などを調べていると、自動的に儲かる仕組みが身についてくるので、癖つけてしまいましょう
自動的に仕事を見つけられるようにする

直感が最も有力
最も簡単なのが、余計なことを考えずに直感で好きから嫌いを判断し、好き嫌いをあぶり出します
人それぞれ遺伝子が違うので好きなもの得意なものは全く違います
常にメモをとる癖をつけましょう
- 好きだと思ったこと
- 嫌いだと思ったこと
この2つだけでいいので、メモをとると自分のできることが自動的に見つかっていきます
その好きと嫌いを深堀りしていき、どうして好きなのか、どうして嫌いなのかを書き出すと共通点が見つかっていきます
ここで中止なくてはいけないのが、直感で決めるのは好き嫌いの感情は性格に自分の好き嫌いを判断することが出来ます。
『しかし、直感でこれをやった方が良い、こっちが直感的に正解だと思う』
こういった判断はやめておいた方が良いのが研究でもわかっています
直感というのは自分の経験から自動的に出てくる思考のことなので、勉強もしていない物を直感で決めても、全く効果がないようです
専門性のあるもの、今まで深く携わっているものなどは直感が当たることが多いですが、あまり知識のないものを直感に頼っても意味がないのがわかっています
直感は好き嫌いの本能的な判断と専門性のある知識のときだけ使いましょう
とにかく健康でいる
何をいまさらと思うかも知れませんが、健康でいると、脳のパフォーマンスが明らかに段違いに変わります
- 健康的な食生活
- 健康的な運動習慣
- 健康的な睡眠
これらがしっかり出来ている人と、勉強をしているけど不健康な人ではどちらが優れているのでしょうか
健康でいるとまずはっきりとわかるのが
- 集中力
- 意志力
- ひらめき力
これらが特に段違いです
それに健康でいることで、医療費も掛からず、周りからの信頼を受けることが出来ます
できる限り健康でいられる習慣を身に着けましょう
参考文献
かなり自分なりの考察を入れていますが、こちらの本もとても読みやすく稼ぐ方法が載っています
とくにこんな風に思考すれば副業アイディアが思いつくというのがわかってくると思います
興味のある方は読んでみましょう